SNS

Facebookアイコン instgramアイコン

【状況別】キャンプで使う薪の種類と量とは?正しい知識で楽しいキャンプを

キャンプ用品

キャンプで焚き火をするとき、必要になるのが“薪”です。

しかし、キャンプに慣れていない方や、はじめてキャンプに行く方は、「どこで薪を買えばいいのか」「量はどのくらい必要なのか」分からないことが多いでしょう。

そこで、この記事ではキャンプで使用する薪の種類や量について、詳しく解説していきたいと思います。

キャンプで焚き火をしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【この記事のポイント】
・キャンプで使う薪の種類
・状況別!必要な薪の量
・薪はどこで買うのが一番安いのか

編集者

Shun Honke

■ mypace outdoor運営者
公務員を退職後、不動産、広告代理店で営業兼コンサルタントを経験したのち、独学でマーケティングを学び、ITベンチャー企業でマーケティング担当に。その後、フリーランスとなり、趣味であるキャンプ・サーフィン をするために宮崎県に移住。株式会社OUTRIPを設立し、アウトドアブランド「mypace outdoor」を立ち上げる。

contents

    キャンプで使う薪は2種類

    キャンプで使用する薪は、大きく「針葉樹」と「広葉樹」の2種類です。

    学生時代に聞いたことがあると思いますが、針葉樹と広葉樹は葉の形で見分けることができ、先が尖った細い葉が針葉樹、扁平(へんぺい)な葉が広葉樹になります。

    また、幹にも違いがあり、針葉樹はまっすぐ伸びているのに対し、広葉樹の幹は太く曲がっているのが特徴です。

    焚き火をするときも、針葉樹と広葉樹の薪では燃焼時間などに違いがあるので、それぞれの特徴を理解した上で状況に応じて使い分けるようにしましょう。


    針葉樹

    樹液が多く燃えやすい針葉樹の薪は、着火材としても使え焚き付けに最適です。

    また、広葉樹の薪に比べて木の密度が低く、簡単に薪割りをしやすいのも特徴のひとつです。

    針葉樹の薪は燃えやすく初心者でも扱いやすい薪ですが、ヤニを多く含んでいるため煙やススが出やすいのがデメリットといえます。

    さらに、薪ストーブで使用する場合は温度が上がり過ぎて変形してしまう可能性もあるので、十分注意しましょう。

    それでも、キャンプ場で販売されている薪の多くは針葉樹で、広葉樹に比べて安いこともあり、そこまでこだわりがない方にはおすすめです。


    針葉樹の薪➀杉(スギ)

    スギはもっとも代表的な薪の種類で、軽く柔らかいのが特徴です。

    また、値段も安く比較的簡単に購入することができるので、焚き付け用の薪として活躍が期待されます。

    しかし、火持ちは長くないので、薪ストーブなどに使用する場合は大量の薪が必要になってしまいます。




    針葉樹の薪➁松(マツ)

    油分が多いため火付きが良く、スギに比べると多少ではありますが火持ちの良さが魅力です。

    マツの最大の特徴は火力の強さですが、その分、煙やススも多く出るので注意しましょう。




    針葉樹の薪➂桧(ヒノキ)

    高級木材として知られるヒノキですが、乾燥が早く火付きに優れているのが最大の魅力です。

    また、ヒノキ特有の香りも特徴で、焚き火の際に好んで使用する方も多くいます。

    しかし、スギ同様に火持ちはそこまで長くないので、長時間の焚き火や薪ストーブには向いていないといえるでしょう。




    広葉樹

    広葉樹の薪は、針葉樹よりも密度が高く重さがあるため、火付きの悪さはありますが長時間の焚き火や薪ストーブの使用に向いています。

    また、針葉樹に多く含まれているヤニや油分が少ないため、煙やススが発生しにくいのも魅力のひとつです。

    そのため、焚き火や薪ストーブだけでなく、焚き火を使ったキャンプ飯にも適しています。

    値段は針葉樹に比べて少し高い傾向になるので、使用する分量を考えて購入するようにしましょう。


    広葉樹の薪➀楢(ナラ)

    もっとも一般的で使いやすいのがナラです。

    ナラとはどんぐりの木で、火持ちや火力に優れているので長時間の焚き火や薪ストーブにピッタリの薪といえます。

    薪を継ぎ足す必要もほとんどなく、終わった後の灰の量も少ないので後片付けもラクになります。



    広葉樹の薪➁椚(クヌギ)

    クワガタが好きな木としても知られるクヌギは、密度が高く硬いこともあり、最高級の薪と言われています。

    他の薪よりも火持ちの良さには優れていますが、重さがある分、薪の投入が少し大変に感じる可能性もあります。

    それでも、長時間の焚き火や薪ストーブの際、継ぎ足す薪の量を減らすことができるので広葉樹の中でもおすすめの薪のひとつです。



    広葉樹の薪➂樫(カシ)

    “薪の王様”と言われるほど火力・火持ちに優れた薪で、キャンプやアウトドアには最適といえます。

    しかし、密度が高く非常に硬い薪なので、薪割りには少し苦労する可能性があります。



    広葉樹の薪➃欅(ケヤキ)

    お香を炊いたような香りが特徴の薪で、硬く比重が高いため、火持ちに優れて薪のひとつです。

    そのため、燃焼時間が長く薪ストーブや暖炉の使用にも向いていますが、樫の木同様に薪割りは少し大変なので注意しましょう。



    広葉樹の薪➄桜(サクラ)

    燃えると甘い香りがするサクラは、焚き火用としてではなく、燻製材に使用されるケースがほとんどです。

    広葉樹の薪の中では火持ちは劣りますが、その香りから焚き火料理に使用する人も多くいます。




    【状況別】キャンプで使う薪の量とは

    キャンプ初心者の方は、どのくらいの量の薪を使用するのかイメージが付きませんよね。

    使用する薪の量は「人数」や「時間」、さらには「何に使用するのか」や「焚き火の組み方」によって変わってきます。

    そのため、ここでは状況別に必要な薪の量を紹介していきますが、必ずここでお伝えする量で成功するとは限らないので、あくまで参考程度にお願いします。

    関連記事

    キャンプの薪はどうしてる?焚き火におすすめの種類や量を徹底解説



    ソロキャンプに必要な薪の量

    ソロキャンプで焚き火のみ薪を使用する場合は、キャンプ場で購入できる薪(5kg程度)1束で十分でしょう。

    針葉樹の薪1束で、だいたい3時間程度の焚き火を楽しむことができます。

    冬のキャンプで日中も焚き火をする場合は3束になるなど、1束3時間を目安に調整してみてください。

    ただし、キャンプ場で販売されている薪がすべて5kgとは限らないので、不安な方はスタッフの方に確認することをおすすめします。


    グループキャンプに必要な薪の量

    グループキャンプの場合、焚き火台も大きくなり、長時間焚き火を囲みながら談笑するケースも多くなるでしょう。

    基本的には、キャンプ場で購入できる針葉樹の薪5kgでも問題ありませんが、長時間の焚き火になる場合は広葉樹の薪を使用することをおすすめします。

    広葉樹の薪であれば、5kgでも3~5時間程度は焚き火を楽しむことができるので、長時間の焚き火にはおすすめです。

    また、焚き火料理などにも薪を使用する場合は、さらに1束必要になるので頭に入れておきましょう。


    薪ストーブに必要な薪の量

    薪ストーブは、予想以上に薪の消費が早くなります。

    そのため、焚き火よりも多くの薪が必要で、一般的な1泊2日のキャンプでは最低でも25kg以上の薪は準備しておきましょう。

    万が一、薪が足りなくなった時のことを考え、慣れるまでは薪を購入できるキャンプ場を選ぶことをおすすめします。


    キャンプの薪はどこが一番安い?

    薪を購入できる場所はキャンプ場だけではなく、他にもホームセンターや薪専門店、さらにはネット通販やメルカリなどでも購入が可能です。

    しかし、それぞれに特徴があり、どこで買っても同じと言うわけではありません。

    ここでは、「値段」「品質」「利便性」の3つ項目で見て行きましょう。

    購入場所 値段 品質 利便性
    キャンプ場
    ホームセンター
    薪専門店
    ネット通販

    利便性の面ではどこにでもあるわけではないので劣ってしまいますが、ホームセンターや薪専門店は値段で考えると一番安い場所になります。

    また、キャンプ場の薪はずっと放置されている可能性が高く、決して品質が良いとは限りません。

    その点、ホームセンターや薪専門店はしっかり保管されているので、品質の面でも問題ないといえます。

    とはいえ、いきなり薪専門店などに行って購入するのはハードルが高く感じてしまう方は、もっとも手軽なキャンプ場での購入を検討するのが一番です。

    キャンプ場では1束500円~1,000円で販売されており、中には敷地内に落ちている薪であれば自由に使って良いというキャンプ場もあるので、ぜひ探してみてください。


    キャンプの薪はよく乾燥させて使用しよう

    キャンプの焚き火や薪ストーブなどに使用する薪は、“十分に乾燥された状態がベスト”です。

    薪が水分を含んで湿っていると、火付きも悪く、爆ぜて(はぜて)煙やススの発生も多くなってしまいます。

    具体的には、含水率20%以下が良いと言われていますが、伐採したばかりのスギやヒノキの含水率は50%以上で、使用する際にはよく乾燥させる必要があります。

    参照:岐阜県森林研究所|針葉樹薪の乾燥過程を調べました


    薪を乾燥させる方法

    薪の含水率を20%以下にするには、一般的に半年~1年間の桟積みが必要と言われていますが、キャンプで使用する薪にそれほど時間をかけるわけにはいきませんよね。

    そんなか、手っ取り早く乾燥される方法は、焚き火をしているすぐ横に並べておくことです。

    焚き火台を囲むように並べて放置していると、すぐに乾燥して使いやすい薪になります。

    「焚き火やストーブの近くにいると、顔が乾燥した」という経験も持つ方も多いのではないでしょうか。

    人間の顔が乾燥するのであれば、木材である薪も同じです。

    そのため、焚き火をする際は、周りに薪を並べて乾燥させておくと良いでしょう。

    ■桟積み(さんづみ)とは?
    桟積みとは木材の乾燥方法のひとつで、風が通るように間隔をあけて並べることをいいます。



    キャンプの薪はなにで割るのがベスト?

    キャンプでは、購入した薪をそのまま使用することもありますが、基本的には薪割りをして小さくしてから使用します。

    しかし、薪割りをしたことがない方からすると、何で薪割りをするのがいいのか分からないですよね。

    そこで、薪割りに使用する道具の特徴をご紹介していきます。

    キャンプの薪割りで使用する主な道具はこちらです。


    • 手斧・鉈(なた)
    • ナイフ
    • 薪割り機



    手斧・鉈(なた)

    一般的に、薪割りで使われるのは「手斧」や「鉈(なた)」です。

    手斧とは、普通の斧に比べて一回り小さく、片手で持てるサイズの斧のことをいい、大きな薪を割るときに使います。

    手斧は重さがあり危険なので、女性や子供などは取り扱いに十分注意する必要があります。

    一方、手斧よりもコンパクトで、薪をより小さくするのに向いているのが鉈(なた)です。

    手斧よりも使い勝手がよく、キャンプ場などで薪を購入する場合は鉈(なた)があれば十分です。

    ただし、ホームセンターなどで大きく太い薪を購入する場合などは、手斧が必要になるので状況に応じて使い分けるようにしましょう。




    ナイフ

    意外かもしれませんが、ナイフでも薪を割ることができます。

    ナイフで薪を割ることを「バトニング」と言い、薪をより細かくできるため小さな焚き火台を使用している方におすすめです。

    手斧や鉈に比べると、そこまで力も必要ないので女性や初心者の方でも挑戦しやすい薪割り方法といえます。

    しかし、使用するナイフがバトニングに向いていないと、刃が折れて危険な目に遭う可能性もあるので、バトニングするナイフは慎重に選びましょう。


    バトニングに使いやすいナイフの特徴

    • ナイフの種類:一本構造の「シースナイフ」
    • ナイフの形状:初心者が使いやすい「ドロップポイント」
    • 刃の素材:ステンレス





    関連記事

    【基本】バトニングとは?ナイフを使った薪割りのやり方とは



    薪割り機

    キャンプでは手斧や鉈、ナイフで薪を割るのが一般的ですが、薪ストーブなどの大量の薪が必要になる場合は薪割り機が圧倒的に便利です。

    薪ストーブを使用する場合は、1泊2日でも25㎏以上の薪が必要になります。

    これをすべて人力で用意するのは、なかなか心折れる作業…。

    薪割り機ならほとんど力を入れずに薪を割ることができるので、キャンプ初心者の方や女性でも比較的使いやすい道具といえます。




    まとめ

    キャンプの薪には、大きく「針葉樹」と「広葉樹」の2種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあるので状況に応じて使い分けることが重要です。

    薪の種類や必要な量、乾燥させる方法など、この記事が参考になれば幸いです。

    • この記事をシェア

    • twitterアイコン
    • Facebookアイコン
    • lineアイコン

    NEW STYLE IN LIFE .

    人生に新しいスタイルを。